五器屋堂 鍼灸整骨院・中国語:翻訳/通訳・観光ガイド・書籍
Tel & Fax:0852-23-0720
[ご予約優先] 休診日:水曜/祝日(日曜は予約のみ)

新型コロナと「令和」と『黄帝内経』

最近テレビで「令和おじさん」が虐められている様子を見る度に,「令和」について復習してみたくなりました。

令和の典拠は『万葉集』巻五にあるとされます。

于時,初春月,氣淑風,梅披鏡前之粉,蘭薫珮後之香

(時は()い月であり,空気は美しく,風は和やかで,梅は鏡の前の美人が白粉で装うかのように花咲き,蘭は衣に纏うかのように薫らせる)

これは3年前にいやという程目にした解説ですね。誰も本サイトでの解説は必要としてないですよね~。

『霊樞』終始第九には次のような記載があります.

陽受氣于四末.陰受氣于五藏.故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可令和

(陽は外を(つかさど)り,気を四肢に受け,陰は内を(つかさど)り,気を五蔵に受ける。それゆえ瀉法では経気の走向を迎えるように,補法では経気の走向に随うように行います。この迎随の補瀉法を理解して,経気を調和させなければなりません)

ちょっと東洋医学っぽくなってきましたよ~。まだまだ続きます。

『素問』至真要大論篇第七十二です。

謹守病機,各司其属,有者求之,無者求之,盛者責之,虚者責之,必先五勝,疏其血気,其調達而致平。

謹守(きんしゅ):慎重に病機を把握すること。

機:物事が変化する原因,きっかけ。病機とは病の変化の状態を指します。

属:五臓,六腑,七情,六気,貴賎,老少,先天 的な虚実,病における標本(ひょうほん),風気における五方,運気における勝復(しょうふく)など,総合的にデータを分析することを指します。

有者求之:邪の有無を調べ,その所属を審らかにすること。

盛者責之:実証,虚証を区別して治療を処すこと。

必先五勝:相生・相剋関係を考慮し,五気のどの気が勝った病であるかを分析すること。

疏其血気:補法,瀉法などにより,その気血を疎通させてやること。

(気血を疎通させて調和させることが治療の最終目標である)

最後に『礼記』から引用します。

発号出而民説,謂之

(天子が号令を発して人民が喜ぶなら,それを上下和合という)

現在の日本で,政府が発した号令を喜んでいる国民がどれだけいるのでしょうか?

「令和」のこの時代にこそ,国民が心から喜ぶ政治を期待したいところです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です