五器屋堂 鍼灸整骨院・中国語:翻訳/通訳・観光ガイド・書籍
Tel & Fax:0852-23-0720
[ご予約優先] 休診日:水曜/祝日(日曜は予約のみ)

鍼灸臨床医案【呃逆1】

 本日から,「呃逆(あくぎゃく)」の医案になります。呃逆は「しゃっくり」のことで,噦(えつ)ともいいます。

【呃逆1】

予族中有病霍乱吐痢,垂困。忽発咳逆,半日之間,遂至危殆。有一客云,有灸咳逆法。凡傷寒,及久疾得咳逆,皆為悪候,投薬皆不效者,灸之必愈。予遂令灸之,火至肌,咳逆已定,元豊間,予為 延経略使。有幕官張平序,病傷寒,已困。一日官属会飲,通判延州陳平裕忽言。張平序已属纊,求往見之。予問何遽至此,云咳逆甚,気已不属,予忽記灸法,試令灸之,未食頃 ,中裕復来。喜笑曰,一灸遂瘥。其法乳下一指許,正与乳相直,骨間陷中,婦人即屈乳頭度之。乳頭斉処是穴。艾炷如小豆許,灸三壮。男灸左,女灸右,只一処,火到肌即瘥,若不瘥則多不救矣。(蘇軾・沈括『蘇沈良方』

【注釈】

①呃逆:吃逆ともいい,しゃっくりのこと。宋代以前には「噦」ということが多い。宋・金・元・明初には「咳逆」といい,明末以降には「呃逆」という。胃気が衝逆して上ることを指す。飲食不節制,食滞停飲,気鬱不暢,胃失和降,または慢性疾患による気衰,脾胃虚寒などにより,胃気が上逆して生じる。

②咳逆:呃逆のこと。

③危殆:危険である。症状が悪化して危篤となること。

④火:艾火。

⑤肌:肌膚。

⑥元豊間:宋代元豊年間(1078~1085)。

⑦経略使:官吏名。国境軍事長官。

⑧幕官:司令官参謀,書記などの官職。

⑨通判:官吏名。

⑩属纊:息が絶えたのが解るように,臨終間際の人の鼻孔に真綿を置くこと。

⑪遽:速。

⑫食頃:食事をする位の時間,朝飯前。

⑬蘇軾:そしょく(1036~1101)。著書に『蘇学士方』。後人が沈括の『良方』とを編集し,『蘇沈良方』として著した。

⑭沈括:しんかつ(1031~1095)。著書に『良方』。

⑮『蘇沈良方』:別名を『蘇沈内翰林良方』という(1705年)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です